Lectures and panel discussions will be conducted in English (同時通訳有).
大会概要 (ver.2.5)
テーマ:「混合研究法の進化―理論・実践・そして革新をつなぐ(Advancing Mixed Methods: Bridging Theory, Practice, and Innovation)」
日時:
- 11月7日 (金) – ワークショップ
- 11月8日 (土) – カンファレンス1日目
- 11月9日 (日) – カンファレンス2日目
開催形態:
ハイブリッド: 対面 and オンライン (予定)
主要プログラム(詳細調整中):
11 月 7 日(金)13 時~16 時 ワークショップ
ワークショップ A(英 語) | 演者: John W. Creswell (ミシガン大学) |
ワークショップ B(日本語) | スポンサー:稲葉隆士氏(都築電気株式会社) コーディネータ:稲葉光行(立命館大学)、湯淺麻紀子(㈱NTT データ数理システム) 講師:武藤雅基(㈱NTT データ数理システム)大河原知嘉子(東京医療保健大学 |
11 月 8 日(土)9 時 30 分~17 時 30 分 カンファレンス 1 日目
開会式 | |
特別基調講演 | 演者: ジョン・W・クレスウェル(ミシガン大学混合研究法プログラム) 座長: 亀井智子(聖路加国際大学) |
マイク・フェターズ前大会長追悼セッション | 企画:抱井尚子(青山学院大学)、福田美和子(目白大学)、日本混合研究法学会 理事会 |
招待講演 | 演者:ペギー・シャノン-ベイカー(MMIRA 理事長・南ジョージア大学) 座長:河村洋子(産業医科大学) |
特別講演 1 | 演者:ジェレマイア・M.・オピニアーノ(サントトーマス大学) 座長:八田太一(静岡社会健康医学大学院大学) |
一般演題 口演・ポスターセッション |
11 月 9 日(日)9 時 30 分~17 時 30 分 カンファレンス 2 日目
特別講演 2 | 演者:ティモシー・C・ガタマン(MMIRA 前理事長・ミシガン大学混合研究法 プログラム) 座長: 稲葉光行(立命館大学) |
アジアオープンフォーラム | パネリスト: Dr. Su Li Chong, Malaysia, Universiti Teknologi PETRONAS Dr. Hongling Chu, Peking University Third Hospital Dr. Jeremaiah M. Opiniano, University of Santo Tomas Dr. Wonsuk Lee, Sangmyung University Dr. Maream Nillapun, Silpakorn University 企画・座長:八田太一(静岡社会健康医学大学院大学) |
パネルディスカッション | パネリスト: TBD 企画・座長: 尾島俊之(浜松医科大学)、眞壁幸子(秋田大学) |
一般演題 口演・ポスターセッション (調整中) | |
閉会式 |
カンファレンス全体に関する情報は About Conference の趣意書をご確認ください。